七五三といえば節目の年に子供の成長をお祝いする、家族にとって特別で大切なイベントです。
祖父母や叔父、叔母など親戚も、子供の成長を楽しみにしてくれているという人も多いのではないでしょうか。
そして、お祝いをいただくということもあるでしょう。
そこで悩むのが『お祝い返し』についてです。
この記事では、七五三のお祝いを義両親や自分の両親からもらったときにお返しが必要なのか、対応方法をまとめました。
七五三のお祝いを義両親や親からもらったときのお返しは必要?
孫の成長をお祝いしたり晴れ着姿を見たりすることができる七五三は、祖父母にとってもすごく喜ばしい行事になってきますよね。
そのため、両親や義両親からお祝いをもらうということも多いと思います。
それと同時に、お祝い返しについて悩んでしまいますね。
まず知っておきたいのは、七五三は基本的には身内のみで行う行事なので、改まってお返しをするということはいらないということになります。
しかし、お返しは感謝を伝えるものでもあるので、気軽に何か渡すのもいいですね♪
お返しの相場は一般的にいただいた金額の3〜5割ですので、1万円頂いた場合は多くても5千円程のお返しをするということになります。
ちなみに、祖父母からのお祝いの相場は1万円〜3万円のようです。
しかし祖父母が相手だときっちり相場通りにお返ししたり内祝いという形をとったりすると、堅苦しい、他人行儀だと思われるかもしれませんね。
そのため、あまり形式に縛られずに気楽な気持ちで選ぶのがいいですよ^^
と言っても、どんなものをお返しすればいいのか悩んでしまうと思いますので、多くの人が選んでいるお返しを2つご紹介します♪

祖父母が喜んでくれること間違いなしのものですよ☆
子供の写真入りアイテム
やっぱり祖父母に一番喜んでもらえそうなものは、子供の写真入りアイテムです。
晴れ着姿の写真を印刷してアルバムに入れて渡すと、いつでも可愛い孫の晴れ着姿を見返すことができてきっと喜んでもらえそうですよね。
すぐに飾れるように写真をフォトフレームに入れてプレゼントするのも良いですね^^
ちなみに私にも子供がいるのですが、成長の節目に両親や義両親に子供の写真をプレゼントしています。
アルバムに入れて渡したり、フォトフレームに入れてプレゼントしたりするのですが、毎回とても喜んでもらえますよ♪
私自身、両親や義両親のお家に遊びに行ったときに、プレゼントしたフォトフレームが飾ってあるのを見るととてもうれしいですし、子供も自分の写真を大切に飾ってくれているのを見ていつも喜んでいます。
フォトフレームも様々ですが、写真を2枚以上だったり、ミニサイズの写真も一緒に入れられるものだといろんな表情が残せるので可愛さも倍増します。
食事会を開く
次におすすめなのは、食事会に招待することです。
SNSを見ても、食事会がお祝いのお返しになるという声が多いです。
次女の七五三に、両親からお祝いをもらえることになったので、内祝いの宴席を持つことにしました。
— モナ (@Nozomi_Daily) September 20, 2022
懐石料理のお店に電話をしたら、今日は定休日とのこと。
まだ予約が取れるといいけれど〜
去年七五三した時は、お祝いのお返しに食事会に招待しました。(本人たちから見て祖父母と大叔母)
— あづさ (@azusa12541) August 24, 2022
普段は行かないような料亭やレストランに行くと、特別感が増しますよね♪
そんなお店でかわいい孫と一緒に食事をする時間は、祖父母にとってきっと特別で何よりも嬉しいと思います。
もし、お返しが食事会だけでは何か物足りないなと感じるなら、子供からの手紙を添えてみても良いと思いますよ☆
字が書けるようになったとか絵が上手になっているなどの成長も感じ取れますよね^^
七五三のお祝いを兄弟からもらったときのお返しは必要?
叔父や叔母、すなわち両親の兄弟からお祝いをいただくということもあると思います。
その際にも両親や義両親への対応と同じく、感謝の気持ちとして何か渡すといいのですが一般的なお祝いの相場5千円〜1万円から考えると、お返しは何にするか悩みますよね。
お返しでおすすめなのは、生活の中で使う日用品や気軽さがでるお菓子セットです。
↓千歳飴にちなんで千歳だんごとか入っているので、七五三と分かりやすいですし何よりとてもかわいい☆
お返しは気持ちがこもっていりことが大事なので、あれこれ悩まないことも選ぶ基本です。
七五三のお祝いは誰のもの?
そもそも、七五三のお祝いで頂いたお金は誰のものなのか、どのようにして使うといいいのか悩んでしまうかもしれませんね。
基本的に、七五三は子供の成長をお祝いするための行事のため、子供のものになります。
では、それをどのようにして使うのか?
個人的な意見になりますが、七五三の行事でかかった費用にまず充て、お返しをするならその費用にも使っていいと思います。
そして、残りがあれば七五三の行事に頑張って参加した子供のために何か欲しがったものをプレゼントするのもいいですね。
子供のために頂いたお祝いですので、子供のために使う・子供が喜ぶものに使うことといいと感じでいます。
まとめ:七五三のお祝いをもらった義両親や親のお返し対応方法
今回は七五三のお祝いを義両親や親からもらったときのお返しは必要か対応方法についてまとめてきました。
- お返しは必ずしも必要ではないが、感謝の気持ちは伝える必要がある
- お返しをするなら、頂いた金額の3割程度
- 祖父母には子供の成長が伝えられるものが良いかも
- 一般的には食事会を開いている人が多い
七五三のお祝い返しは本来必要ないものとはいえ、やっぱりお祝いをいただいたからには感謝を込めて何かお返ししたくなるものです。
金額にとらわれることなく、子供の成長が伝えられるものを渡すと喜んでもらえると思いますよ♪
子供のための大切な行事、ぜひみんなが楽しく笑顔になれる日にしたいですね♪