PR

ひなあられはいつ食べるの?色の意味や飾り方を詳しく紹介!

ひなあられはいつ食べるの?色の意味や飾り方を詳しく紹介! 生活の知恵
記事内に広告が含まれています。

桃の節供であるひな祭り。女の子の健康を祝う行事ですが、その時に出されるお菓子で思い浮かぶのがひなあられです。

そのひなあられを食べるタイミングがいつなのか、当日?それとも飾り終わった翌日?といつ食べるのか悩むことはないでしょうか?

そんな疑問を解決できるように、ひなあられをいつ食べるのか調べてまとめました。

また、ひなあられはカラフルですが、一つずつ意味や由来があります。

ちょっと知っておくだけで、ひな祭りの1日がもっと特別な時間になるかもしれません。

ひなあられはいつ食べるといいの?

結論から言うと、いつ食べても大丈夫なのですが、3月3日のひな祭りの日に食べるのがふさわしいです。

その理由は、「ひなの国見せ」という、今では馴染みのないイベントが関係してきます。

江戸時代の頃から、ひな人形を飾る風習が始まりました。

ひな人形と言えば居間に飾られているのをイメージしますが、「ひなの国見せ」では晴れた日に、お菓子を持ってひな人形をお友達のように外に連れて、美しい春の景色をひな人形に見せてあげます。

厄災を代理で受けてくれるひな人形に外の自然を見せてあげる素敵な行事だと思います。

この時に持っていったお菓子が「ひなあられ」だったことから、ひな祭りの3月3日にひなあられを食べるようになりました。

今でこそ「ひなの国見せ」はなくなりましたが、ひな祭りの日にひなあられを食べる理由がわかりますね。

ひなあられの色の意味を紹介

ひなあられには、3色のパターンと4色のパターンがありすべての色に娘さんの健康を祈願するという意味が込められています。

3色であれば、白・緑・赤で構成されています。どの色も自然の力をいっぱいに受けられるようにという願いが込められています。

白→雪の大地

緑→自然や木々の芽

赤→生命

4色であれば、ピンク・黃・緑・白の構成が多いです。1年を通してお子様の健やかな成長を祈る、という意味が込められています。

春夏秋冬で四季を表しています

ひなあられの色ひとつとっても、大事な意味が込められていて、改めて、ひなあられを食べるのが楽しくなりますね。

雛あられの正しい飾り方や飾る時期は?

ひなあられの正しい飾り方ですが、ひな祭りにはひなあられの他にも縁起物があります。

桃の節句らしく、桃の木を飾るのは厄除け、魔除けの意味があります。

また、ひな壇に飾る菱餅は、緑が子孫繁栄、白が厄除け、ピンクは魔除けの桃の花を表しています

こうして意味を一つ一つ見ると、すべて女の子の健やかな成長を願う意味があるのがわかり、大事にしていきたいと思いますね。

飾る時期は、正確に決まっているわけではありませんが、長時間空気に触れたり、直射日光があたるような場所にあるとお供物が傷んでしまうので、ひなまつり前の約2週間から1週間前が妥当といえますね。

ひなあられは地域で味が違う!関西と関東の違い

ひなあられは、実は関東と関西で味付けが違うんです。ご存知でしょうか?

関東では東京を中心にお米からできる甘い「ポン菓子」が、関西では京都を中心に塩味の「おかき」が主流です。

関東の甘いひなあられは、「釜に残ったご飯粒を干し、あぶってつくったもの」「江戸で、米を炒って作るはぜという菓子があり、それがひなあられになった」など諸説あります。

一方、関西はひな祭りにはつきものである菱餅を砕いて炒ったのが起源と言われています。

そして、中央の名古屋には、独特な「円錐形」のひなあられがあります。

味は少し甘めで、抱きまくらのような形です。

なお、現在は製造元からの出荷がなくなり、スーパーなどでは販売されていないそうです。

地元のおかき屋さんであれば作られている店もあるので、機会があれば探してみてくださいね。

ひなあられだけでもかなり地域差があり、面白いですね。

まとめ

この記事では、ひなあられあられはいつ食べるのかや意味を紹介してきました。

ひな祭りに必須のアイテムのひなあられ、基本的にいつ食べてもいいですが、3月3日のひな祭り当日に食べるのが妥当であるといえます。

そんなひなあられには3〜4色ほどの色がついていて、娘さんの成長を祝う意味をそれぞれ持っています。菱餅や桃の木なども用意して、カラフルなひなあられをひな人形を見ながら食べるのも雰囲気が和やかになりそうで良さそうです。

1年に1度の女の子のお祭りですから、用意は万全にして、楽しい日を迎えたいですね。

関連記事 ひなあられをいつから食べられる?1歳は代用品で対応しよう!

error: Content is protected !!