象印のスチーム加湿器EE-DC50とEE-RR50の違いを比較しました。
EE-DC50・EE-RR50どちらも2021年9月に発売されている商品です。
2つの違いは、以下の6つです。
- カラー展開の違い
- タイマーの違い
- サイズの違い
- 明るさ切り替えの違い
- 加湿機能の違い
- 価格の違い
本体の大きさも少しですが違っている上に、お水を入れる容量にも違いがあります。
また、EE-DC50は上位モデルとなり価格もEE-RR50よりは高くなっています。
そして、大きく違うのは加湿機能です。
- 加湿開始までの時間
- 連続加湿時間
- 加湿力の調整機能
上記の違いにより、タイマー機能や加湿力の調整を細かく行いたい方は、EE-DC50がおすすめです。
その反面、シンプル機能が好みだったり価格を抑えたい方は、EE-RR50がおすすめです。
象印のスチーム加湿器EE-DC50とEE-RR50がどのように違うのかは、本文で詳しく解説していきますのでご覧ください。
▼上位モデルEE-DC50はこちら▼

▼EE-RR50はこちら▼

それぞれの口コミ評判は、別の記事で詳しくまとめています。
>>>EE-DC50の口コミはこちらの記事で紹介♪ここをクリック
>>>EE-RR50の口コミはこちらの記事で紹介♪ここをクリック
象印スチーム加湿器EE-DC50とEE-RR50の違いを比較
EE-DC50とEE-RR50の違いは、以下の6つです。
- カラー展開の違い
- タイマーの違い
- サイズの違い
- 明るさ切り替えの違い
- 加湿機能の違い
- 価格の違い
詳しく説明していきます。
カラー展開の違い
- EE-DC50 →ホワイト・グレーの2色展開
- EE-RR50 →ホワイトのみの1色展開
<EE-DC50>
<EE-RR50>
EE-DC50の方がEE-RR50に比べて、本体やボタン位置がスラッとした印象を受けますね。
グレーのカラーも落ち着きのある色合いなので、お部屋のインテリアにもなりおしゃれ感を出せそうです^^
EE-RR50は、丸みを帯びている感じに愛着が湧きますね♪
また、ボタンの印字はEE-RR50の方が濃くはっきりと書かれているので見やすいです。
タイマーの違い
EE-DC50 | EE-RR50 | |
---|---|---|
入タイマー | 4・6・8時間 | 6時間のみ |
切タイマー | 1・2・4時間 | 2時間のみ |
<EE-DC50>
<EE-RR50>
EE-DC50の方が時間の配分が3パターンずつ有るため、操作の幅は広がります。
サイズの違い
EE-DC50 | EE-RR50 | |
---|---|---|
寸法 | 横幅24×奥行27.5×高さ36.5 (cm) | 横幅24×奥行26×高さ27.5 (cm) |
重量 | 2.9Kg | 2.3Kg |
容量 | 4L | 3L |
EE-DC50の方が容量が多くなることもあり、本体サイズも少しだけ大きくなります。
とは言ってもA4用紙ほどの横幅や奥行となるので、本体サイズよりは容量で選ぶのが良さそうですね。
ただし、置き場所に高さ制限がある場合は、寸法が重要ポイントともなります。
象印のスチーム加湿器は蒸気が上から出るタイプなため、余裕を持ったサイズのものを選ぶ必要があります。
低いものをお探しの場合は、EE-DC50よりは約9cm低くなるEE-RR50が良いですよ^^
明るさ切り替え機能の有無
- EE-DC50 →切り替え機能有り
- EE-RR50 →切り替え機能無し
明るさ切り替えとは、加湿器使用中に画面の明るさを「明・暗」で切り替えることが出来る機能です。
明るさの切り替えは、主に寝室で使う機能になりますね。
寝ているときに少しでも明るさがあるのが苦手な方には、明るさ切り替え操作ができるEE-DC50が向いているかもしれません。
その反面、少しくらいなら気にならないという方にはこの機能の有無に関しては大きな問題にはなりませんね^^
加湿機能の違い
EE-DC50 | EE-RR50 | |
---|---|---|
加湿開始までの時間(通常) | 約35分 | 約20分 |
連続加湿時間 | 強: 8時間 中:16時間 弱:32時間 | 強: 6時間 弱:24時間 |
上記のように、上位モデルであるEE-DC50の方が使用できる時間は長くなります。
また、加湿調整がEE-DC50は強・中・弱と3種類有りますが、EE-RR50は強・弱の2種類になります。
その反面、EE-RR50の方が容量が小さいこともあり電源ONしてから約20分で加湿が開始されます。
EE-DC50と比べると15分の差が有りますので、乾燥が気になって早く加湿したいという場合にはEE-RR50が向いていますね。
価格の違い
- EE-DC50 →約2万円
- EE-RR50 →約1万5千円
この違いは、今まで説明してきた容量やサイズや加湿機能の違いで判断できると思いますが、上位モデルのEE-DC50の方が高くなります。
ただし、象印のスチーム加湿器は人気のある商品です。
そのため、在庫の有無や売れ行き状況によって価格は常に変動します。

良い商品を安く買えたらラッキーですよね♪
現時点でどのくらいの価格なのかは、以下をクリックして確認してみてくださいね。
▼上位モデルEE-DC50はこちら▼

▼EE-RR50はこちら▼

EE-DC50とEE-RR50の共通の特長
EE-DC50とEE-RR50に共通している特徴をまとめました。
清潔な蒸気で加湿
EE-DC50・EE-RR50ともに、加湿蒸気になる前に庫内で一度沸騰させてから約65 ℃までに冷えた上記でお部屋を加湿します。
一度沸騰させているため、室内を加湿している蒸気が殺菌されていることとなりカビや雑菌が増殖しにくい環境となります。
水道水はカルキも含まれているため、未沸騰の状態だと体への影響も心配になってしまいます。
そのため、沸騰により殺菌されたお水で加湿出来ていると思うと安心感はできますね^^
安心設計
安心できる設計が3つあります。
- チャイルドロック
- ふた開閉ロック
- 転倒湯もれ防止構造
チャイルドロックの機能があることで、小さなお子さんが間違って操作して誤操作することもなくなります。
また、ふた開閉ロックや転倒湯もれ防止構造によって誤って加湿器を倒してしまっても湯もれを最小限に抑えることが出来てきます。
倒して床が水浸しになってしまうのは、非常に悲しいのでこの機能はとても嬉しいことです♪
また、プラグがマグネットになっています。
そのため、もしもコードをひっかけてしまっても電源プラグが外れ本体の転倒を防ぎやすくしています。
お手入れが簡単
広口の周りを拭くだけで通常のお手入れは出来てしまいますし、フィルターを不要としているので、お手入れはとても簡単です。
フィルターが有ると、定期的にフィルターの掃除が必要ですし一定期間過ぎたら新しいフィルターに交換する必要があります。
しかし、EE-DC50もEE-RR50もそういった手間は必要ありませんよ^^
▼上位モデルEE-DC50はこちら▼

▼EE-RR50はこちら▼

EE-DC50とEE-RR50の比較表
これまで紹介してきたEE-DC50とEE-RR50の特徴を比較表にしてまとめました。
EE-DC50 | EE-RR50 | |
---|---|---|
カラー | ホワイト・グレー | ホワイト |
サイズ 幅×奥行×高さ | 24×27.5×36.5cm | 24×26×31.5cm |
重量 | 2.9Kg | 2.4Kg |
消費電力(湯沸かし時) | 985W | 985W |
消費電力(加湿時) | 410W | 410W |
入タイマー | 4時間 6時間 8時間 | 6時間のみ |
切タイマー | 1時間 2時間 4時間 | 2時間のみ |
明るさ切り替え | 有り | 無し |
加湿開始までの時間(通常) | 約35分 | 約20分 |
連続加湿時間 | 強: 8時間 中:16時間 弱:32時間 | 強: 6時間 弱:24時間 |
EE-DC50とEE-RR50使いやすいのはどっち?おすすめは?
ここまで紹介してきたことをまとめて、結局どっちが使いやすのか、どういった方におすすめなのかも紹介します。
EE-DC50がおすすめの人
- 生活家電にもデザイン性を求めたい人
- 長時間、しっかりと加湿がしたい人
- 容量が多く給水の手間をなるべく省きたい人
- タイマー機能を細かく設定したい人
- 加湿力をこまめに調節したい人
EE-RR50と違い、グレー色があるのはホワイト以外の家電を求めている人にとっては魅力的ですよね。
その他にも機能が細かく設定できることも魅力の一つと言えます^^
>>>EE-DC50の口コミはこちらの記事で紹介しています。
EE-RR50がおすすめの人
- 高い加湿能力がほしい人
- できるだけ購入費用を抑えたい人
- タイマー機能や加湿力の調節を特に必要と感じない人
EE-RR50は、容量が少し小さくなる分価格は抑えることができます。
加湿力に関しては、スチームでお部屋を加湿してくれるので価格を抑えつつ加湿は十分に行いたいという方向けに感じます。
>>>EE-RR50の口コミはこちらの記事で紹介しています。
まとめ:象印EE-DC50とEE-RR50の違いを比較!
象印スチーム加湿器EE-DC50とEE-RR50の違いを比較してきました。
二つの違いは以下の6つです。
- カラー展開の違い
- タイマーの違い
- サイズの違い
- 明るさ切り替えの違い
- 加湿機能の違い
- 価格の違い
上記の6つ違いはあるものの、共通点も有り加湿力に関してはほとんど違いは見られません。
そのため、カラーや予算によってが判断基準になりそうに感じました。
また、タイマー機能や加湿量の調整といった部分での違いも生活環境によっては、重要視する部分かもしれませんね。
今回紹介したEE-DC50とEE-RR50は、スチームで加湿することや広口で掃除がしやすいため庫内での雑菌の繁殖がしにくくなるのもメリットだと感じました。
加湿を行うことで、肌や喉の乾燥を防いでくれて風邪予防に繋がると言われています。
また、湿度が保たれることで体感温度が高くなりることから、暖房の設定温度が低めでも温かく感じ省エネにも繋がりますよね。
体調管理と節約が同時に叶うのも嬉しいですね♪
▼上位モデルEE-DC50はこちら▼

>>>EE-DC50の口コミはこちらの記事で紹介♪ここをクリック
▼EE-RR50はこちら▼
