七五三てまだ先のことだと思っていました。
でも、お宮参りをしたところから案内が届いてビックリ!
一体いつやればいいの?
と案内が届いたことがきっかけで考えたので、我が家の場合を記していきます。
七五三はいつするの?
お祝いごとは基本的に、数え年で行いますよね。
神社に問い合わせたら、
七五三も同様に数え年で行うのが基本のようですが、
最近は「仕事で休みが取れない」などの
親の事情で数え年ではなく満年齢で行うご家庭が多くなっているようです。
数え年でも満年齢でも、以降行うときに揃えればいいとのことでした。
ママ友にもどうするのか聞いてみたのですが、
私が案内を見たときの反応と同じで「えっ⁈まだ先でしょ?」て返答でした。
だから何も考えていないと・・
11月に生まれて2歳にもならないから、そう考えますよね??
しかも息子は11月でも後半生まれなので、
七五三の日(11月15日)は2歳にもなっていないのです。
親の都合も考えよう
夫といつやるのかを話し合った結果、
我が家は今年(数え年)ですることにしました。
1歳児での七五三、着物のサイズ大丈夫かな?
と心配ではありますがやってみることにしました。
予約完了
今年と決めたので、早速予約をしに行きました。
着付けや写真がパックになっているものを選んだので
①数種類の着物から息子に着せたい柄を選ぶ
②希望日が空いているか確認
③息子の体型を採寸(身長)
を行って予約完了です。
足袋は自分で用意しなくてはいけないと案内されました。
まとめ
着物の柄を選ぶときにすでに着るのを嫌がったので、
当日怪しい気配プンプンしています。
予約をしにきていた周りの子を見ると、
体型が随分としっかりしているので
3歳前後であろうと思われます。
我が子の当日の状況は、後日報告したいと思います。